資料・統計(2016年6月6日更新)
マイナス金利導入に関する企業の影響調査
2016/5/19 帝国データバンク
- この調査を見るかぎり、マイナス金利導入はおおむね意図に沿った効果を上げているように見えます。
提携第1弾、秋葉原を訪れた外国人観光客に街頭調査を実施
2016/5/20 GMOリサーチ株式会社
- 「オタク文化」に対してどこか他人事のようなスタンスのビジネスマンは(マスメディアを含め)いまでも珍しくありません。
- そういう方々がビジネスをできないフィールドが、グローバルにも構築されつつあるようです。
10~30代の2割以上がスマホに「かなり依存している」と自覚している
2016/5/20 MMD研究所
- フィーチャーフォンの時代から携帯電話は物理的に個人の行動をトラッキングするものだったわけですが。
- 情報端末としての用途の拡大が「依存」と意識される水準にその存在を押し上げた、ということでしょうか。
働き方に関する調査
2016/5/20 株式会社NTTデータ経営研究所
-
誰かが「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『経営者の条件』を読んだら」みたいな著作を上梓したら、このあたりも変わってきたりするのでしょうか。
ヨーロッパ主要4カ国(イギリス、ドイツ、フランス、イタリア)のモバイルゲーム市場調査
2016/5/23 株式会社サイバーエージェント
- 2014年をベースに比較すると、日本の市場はこの4か国を合わせたもののほぼ倍に及ぶようです。
- これは市場性の相違によるものか、それとも日本のように今後(昨今その適法性が取り沙汰されている)コンプガチャのようなものが普及すれば変わってくるものなのか、どちらでしょう。
2016年第1四半期 国内クライアントPC市場実績値
2016/5/23 IDC Japan 株式会社
- 海外ベンダーは堅調、国内ベンダーは不調。この調査では、その要因にまでは触れられていません。
第2回ライフスタイルに関する調査
2016/5/25 アイリサーチ(株式会社ネオマーケティング)
- 分母となる可処分所得には触れられていない調査です。単純に「高齢者層が暇もお金も持っている」というだけのお話かも。
若者のアナログ志向に関する調査
2016/5/25 株式会社 エヌ・ティ・ティ・アド
とりわけ「積極的アナログ若年層」は、デジタルをアナログからの進化とは捉えておらず、尚かつ、二項対立軸でも捉えていない
とくくられています。- 単純にたとえば原理的にはアナログレコードの方がCDよりも高音質を実現することが可能ですし、電子書籍にも紙の本にもそれぞれのよさがあります。「アナログ志向」というよりは、そのあたりを自然に見極めているだけのようにも思えます(反面、この状況では「アナログ人間」を自認してよしとしている向きは単に怠惰なだけ、ということにもなるのかも)。
Photo by Anders Printz via frickr / CC0 1.0
毎日利用するSNS・コミュニケーションアプリ、「Twitter」が「LINE」を4.9%上回る
2016/5/26 MMD研究所
- どうして設問上「インターネット」と「メール」が別の選択肢になっているのでしょうね。
- twitterとLINEは、そのサービスの性格が大きく違います。ビジネスに応用するにあたって、大きな留意点です。
若い世代ほど「メール」よりも「チャット」利用の傾向が鮮明に! スマートフォンでのコミュニケーション手段に関する調査結果
2016/5/26 スマートアンサー(株式会社コロプラ)
- ブロードバンドが一般的になった今となっては、SMTPとPOPに準拠した(構造上比較的脆弱なサービスである)いわゆるemailは、少しずつそのプレゼンスを下げていくのかもしれません。
飲料と熱中症予防に関する調査
2016/5/30 アイリサーチ(株式会社ネオマーケティング)
- ここまで「麦茶」に偏った調査結果だと、なにかしら他の因子が関連してきているようにも思えます。
- 夏の麦茶がよいものであることに異論はありませんが。
インターネット広告に関するアンケート
2016/5/30 マイボイスコム株式会社
- インターネットビジネスにおいて広告モデルが重要であるからこそ、出稿者の立場でもこれらのデータは重要です。
有力FX企業16社の月間データランキング-2016年4月-
2016/5/31 株式会社矢野経済研究所
- FXのような、ゼロサムが前提となる金融サービスは、これからも生きながらえていくのでしょうか。
- 金融の本質とは遠い、限りなくギャンブルに近いものだと思うのですが。
スポーツ用品市場に関する調査(2016年)
2016/5/31 株式会社矢野経済研究所
- オリンピック前の盛り上がりに左右される、ということは、東京オリンピックが開催中止になったりしたらどうなるのでしょう。
スマートフォンアプリの利用動向~「INSTAGRAM」アプリの利用者数が2016年4月に1,000万人を突破~
2016/5/31 ニールセン・カンパニー合同会社
- Instagramはもう女性のもの・若年層のものでは必ずしもなくなった、ということのようです。
- これらの動向は、広告プラットフォームとして捉えた場合には非常に重要です。「いまどうなっているか」と「どのような伸びしろがあるか」を併せて。
2016年 国内クライアント仮想化市場 ユーザー調査結果
2016/5/31 IDC Japan 株式会社
- キーポイントのひとつに、管理のしやすさがあるのでしょう。
「TWITTER」利用者のインターネット利用状況の分析事例~ フリマアプリ利用者の約60%は「TWITTER」を併用 ~
2016/6/1 ニールセン・カンパニー合同会社
エンジニアに関する実態調査
2016/6/2 株式会社VSN
- エンジニアに「コミュニケーションスキル」や「提案力」「コンサルティングスキル」が要求されていますが、これらをエンジニアが兼ね備えてしまうと、たとえば営業職のひとたちなんかは失業してしまうのではないでしょうか。
この投稿へのトラックバック
トラックバックはありません。